藻岩高校生が総合的な探究の時間にマイ・タイムライン(防災行動計画)を作成!

藻岩高校の総合的な探究の時間はMSPといい、「社会の一員として、地域の課題解決に向けたアイディアを共創する」ことを目的に札幌市南区をフィールドに探究活動を行っています。
 
 2年次MSPにて「防災」をテーマに活動している2グループが、6月に藻岩高校で開催した南区役所主催の防災イベントに参加し、マイ・タイムライン(防災行動計画)を作成した様子が広報さっぽろ(南区版)8月号に掲載されました。日ごろから不測の事態に備えて準備することの大切さを学ぶことが出来ました。
 
 

MSPとは

M 藻岩(Moiwa) × 南区(Minami-ku)

S  笑顔(Smile)  ×  持続可能(Sustainable)

P 計画(Project) × 人々が集まる場(Platform)

の頭文字をとったもので、みんなが通うこの藻岩高校のある南区がこれからも笑顔あるれる街でありつづけるために、地域のことを知り、高校生ができることをみんなで考え、地域の人々と関わり、意見交換しながらその計画を実行に移し、持続可能な取り組み、持続可能なまちづくりに積極的に取り組んでいくことを目標とします。

関連記事

  1. 啓北商業高校2年生が「第 21 回全国高等学校ビジネスアイデ…

  2. 市立札幌藻岩高校の探求活動、MSPって何?【☆市立高校記者ク…

  3. 「日韓青少年交流会」を実現!~清田高校グローバルコース1年次…

  4. 第10回SCOP「未来の学校を語ろう」を開催しました!

  5. 藻岩高校の実践レポート「持続可能なスポーツを考える参加型授業…

  6. 特別支援学校紹介シリーズ 第2回